基礎知識

訃報の連絡

まず近親書や親族に連絡を

葬儀の日取りを決める前に、故人の死亡を知らせていない親族や近親者に連絡をする。危篤の際に知らせた人でも臨終に間に合わなかったり、危篤の連絡で駆けつけた人が帰ったあとに死亡した場合は、それらの人たちにも知らせる。

遠く離れていて危篤の連絡が間に合わなかった家族には、いきなり死亡の連絡ではショックが大きいものであるため、まず危篤の電報を打ち、それから連絡をする。

友人知人、勤務先や取引先にも連絡を

故人と親しかった友人や知人、勤務先や取引先、学校や関係団体などへも連絡をする。連絡の際は、死亡日時のほかに、生前のおつきあいを感謝するとともに逝去による迷惑を詫びることも忘れずに述べたいものである。

電話で連絡がつかない場合は電報を利用すると良いだろう。電話と同様に故人の氏名、死亡日時、通夜や葬儀の日時や場所などをしっかり伝える電文にする。

近隣の人たちや町内会、自治会へも連絡をする

故人と親しかった近隣の人たちへの連絡はもちろん行うが、自宅で通夜や葬儀を行う場合は、さまざまな影響を近隣周辺に及ぼすことになるため、町内会や自治会などへも知らせておく。また、遺族の勤務先や学校、ごく親しい人たちにも知らせる。

知らせは分担して行う

肉親を亡くした家族は気が動転しているため、訃報は親族や友人が分担して行う。連絡は電話で良いだろう。喪家との関係を述べ、「○○○様がお亡くなりになりました。通夜と葬儀は・・・」と簡潔に。故人の氏名や死亡日時と死亡場所、死因、通夜と葬儀の日時と場所などが連絡の内容になるが、これらの通知事項はあらかじめメモしておくと間違いがなくて安心だ。また、通夜や葬儀を手伝ってもらいたい人にはそのこともお願いする。

豆知識

献体は葬儀のあとに行い、移植の場合は早く連絡を

献体や移植は、生前に故人が登録を行っている場合に行われるが、今日では遺族の意志によって行われることもある。献体は故人が指定した病院や加盟していた団体がある場合には、そこに連絡をする。また、死亡が確認されたときに医師に申し出ても手続きを行うことができる。

遺体は、葬儀を終えてから献体先の病院へ運ばれるが、遺体が戻るのに半年から一年かかるのが普通である。

移植の場合は摘出時間に限りがあるため、連絡はできる限り早く行う必要がある。連絡を受けたら、昼夜の別なく、医師が駆けつける体制になっている。

Favorite



宮崎 フォトウェディング



最終更新日:2021/3/5