基礎知識

臨終を告げられたら

末期の水をとる

医者に臨終を告げられたら、その場に居合せた人たちで末期の水をとる。これが最初の儀式で、もともとは仏教のものであったが、最近では宗教を問わず行われる傾向のようだ。ただし、カトリックではあまり行われることはない。

儀式の行い方は、新しい割ばしに脱脂綿やガーゼを白糸でしばったもの、あるいは筆などを用意して、水に浸し、故人の唇を軽く湿らせる。順番は、配偶者、親・子、兄弟姉妹など血縁の濃い人から行っていく。

湯灌を行い身なりを整える

死亡が確認されたら遺体を清める。これを「湯灌」と言い、昔はぬるま湯で全身を清めていたが、今日では、アルコールか湯で拭き清めるのが一般的となっている。そのあと汚物が出ないように、耳、鼻、のど、肛門などに脱脂綿をつめる。病院で亡くなった場合は看護婦が行ってくれる。また、自宅の場合も死亡に立ち会った医師や看護婦、葬儀社が行ってくれるが、本来は遺族が行うものであるため、家族もなるべく手を貸したいものだ。

湯灌を終えたら遺体の身づくろいをする。男性なら髭をそり、女性なら薄化粧をほどこす。髪を整え、爪が伸びていたら切りそろえる。顔のやつれがひどいときには、口の中に綿を含ませる。目や□が開いていたら、まぶたをそっとなでるようにして閉じ、あごを持ち上げてしばらく支えて閉じる。

死化粧がすんだら、故人が生前愛用していた和服や洋服、あるいはゆかたに着替えさせる。和服の場合は通常と逆の左前の打ち合わせにする。洋服の場合は通常通りに着替えさせる。

昔ながらのしきたりでは、経帷子を着せて手甲、脚絆、白足袋などをつけるが、最近では遺体の上に紙製の経帷子を掛けることが多くなっている。

遺体は北向きに

遺体は頭を北に向かせて寝かせるが、部屋の都合で北枕が無理な場合は頭を西にもってくる。神式の場合も北枕にするが、キリスト教式やほかの宗教の場合は方角にはこだわらない。白い布で顔をおおい、敷ふとんは一枚程度。掛布団はふだん足元にくる側を頭の側にもってくる。枕は低すぎると口が開くこともあるので注意が必要だ。

Valuable information

産業用太陽光発電を設置する

Last update:2020/1/17